第 43 回被服衛生学セミナー開催のご案内

(一社)日本家政学会被服衛生学部会 第 43 回被服衛生学セミナー開催のご案内

(一社)日本家政学会被服衛生学部会
第43回被服衛生学セミナー実行委員長 平岩暁子

 令和 7 年度、第 43 回被服衛生学セミナーは愛知県名古屋市有松地区を会場とし、『有松絞りの歴史とこれから ~後加工の新しいモノ作り 有松が有松らしく生まれ変わるために~』をテーマに開催いたします。
 1日目は、愛知の繊維産業、愛知県の伝統工芸である有松の歴史とこれから、有松絞りのグローバル展開に関する講演を予定しています。2 日目は、絞り工場での体験を行います。雪花絞り、ポリエステルの熱可塑性を利用した形状記憶を予定しています。絞りの新しい可能性、後加工の新しいモノ作り、伝統を守りながら有松が有松らしく生まれ変わるため、地域からの発信を受け取りながら、日本の伝統工芸に対し被服衛生学ならびに家政学がどのように貢献していけるか、また広く一般の方々へ伝えることを目指したいと考えています。多くの方の参加をお待ちしております。
 本セミナーは、(一社)日本家政学会からの助成により、一部を公開とします。一般の方は 8月26日(火) 13 時から15時までは無料で参加できます。

第 43 回被服衛生学セミナーポスターはこちらからご覧ください。

1.会期:
2025 年 8 月 26 日(火) 12:00~17:30
2025 年 8 月 27 日(水)   9:30~16:30


2.会場:
有松・鳴海絞会館 (名古屋市緑区有松3008)
久野染工場(名古屋市緑区境松1丁目609番地)

3.日程:
8 月 26 日(火)
12:00~13:00 受付 (会館展示自由見学 受付後無料で見学可)
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:55 講演1「愛知の三河木綿・知多木綿の変遷と伝承」
  〈一般公開〉  名古屋葵大学教授 間瀬 清美 氏
14:00~14:50 講演2「有松絞りのこれまでとこれから 現代の生活に溶け込む」
  〈一般公開〉  株式会社山上商店 cucuri代表 山上 正晃 氏
14:50〜15:10 休憩
15:10~16:00 講演3「We are Bridge~suzusanと世界のつながり方」
          ローカルとローカルをつなぐ取組みについて
          株式会社スズサンCEO 村瀬 弘行 氏
16:00~16:10 記念撮影
16:15~17:30 名古屋市指定文化財・江戸末期絞商「岡家住宅」 および
       街並みの見学 “あないびと” による解説
18:00~20:00 懇親会 (お食事處 今)

8 月 27 日(水)
  9:30    名鉄名古屋本線「有松」駅改札前集合
10:00~ 久野染工場 アドバイザー 久野剛資 氏 アトリエ見学
    体験1 雪花絞り(指定の綿手ぬぐい)
12:00~ 昼食
13:00~ 臨時総会
13:30~ 体験2 絞りの形状記憶加工(指定のエコバッグ、別途持ち込みも可)
16:25~ 閉会挨拶

4.参加費

会員種別 参加費 絞り体験代
(昼食込)
懇親会費
(飲物代別途)
名誉・正・賛助会員 4,000円(不課税) 6,000円(税込) 6,000円(税込)
学生会員 無料 6,000円(税込) 6,000円(税込)
非会員 5,500円(税込) 6,000円(税込) 6,000円(税込)

※絞り体験定員:30名

(振込先) ゆうちょ銀行 記号 1 5 4 5 0 番号 4 0 8 3 2 2 2 1
加入者名 日本家政学会被服衛生学部会被服衛生学セミナー実行委員会

5.参加申し込み方法
Google Form からお願いいたします。
申し込み締め切りは7月18日(金)とさせていただきます。
https://docs.google.com/forms/d/1E-morfMRCWtDXBCFVEFtVUSGSKeoGxPhnjK7J3F1hAM/edit
ご提出いただいた情報は本セミナーに関する連絡のみに使用いたします。

6.問い合わせ先
第43回被服衛生学セミナー実行委員長 愛知学泉大学 平岩暁子
hiraiwaa@gakusen.ac.@jp(送信時はjpの前の@を削除してお送りください)

7.セミナー実行委員
実行委員長:平岩暁子(愛知学泉大学)
実行委員:平林由果(金城学院大学)、間瀬清美(名古屋葵大学)、内田由紀(金城学院大学)、今井素惠(ケケン試験証認センター)